目次
免疫力をあげ、健康長寿を望むのであれば腸内環境を良好に保つことがなにより大事です。
というのも免疫細胞の7割は腸内の粘膜に存在し、体全体の免疫機能の中心だからです。
そして腸内の免疫細胞を活性化させる立役者が「腸内細菌」です。
私たちの腸内には約200種類100兆個もの腸内細菌が住んでいるとされています。
腸内細菌は腸内で腸内フローラと呼ばれる集合体を作り、免疫細胞を活性化させる。
腸内細菌には、善玉菌、悪玉菌、日和見菌があり、腸内フローラを健全に働かせるため、「善玉菌優位の悪玉菌少々、日和見菌が多め」というバランスが大事である。
具体的には、善玉菌2:悪玉菌1:日和見菌7の比率が理想の腸内細菌バランスとされています。
善玉菌とは、乳酸菌、ビフィズス菌を代表とする腸の消化・吸収を促進する菌のことで、悪玉菌とは大腸菌やウェルシュ菌など腸の働きを鈍らせる菌で常に善玉菌と闘っています。
日和見菌は、善玉菌と悪玉菌の、腸内で優勢な方に同調して作用する菌のことです。
しかし心理的または身体的ストレスがかかると、腸内細菌のバランスはあっという間に崩れてしまいます。
脳と腸は密接な関係があり、「脳腸相関」といい、互いの乱れが密接に結ばれています。
腸内環境を整える食事術
1.腸の大好物「食物繊維」を毎食とる。
水溶性食物繊維(昆布、わかめ、ヒジキ)は善玉菌のエサとなり、腸内環境を改善する。不溶性食物繊維(きのこ類、野菜、イモ類)は便の排出をスムーズにして便秘を予防して、腸の健康に作用する。食物繊維は水溶性と不溶性の両方をバランスよくとるのがポイントとされるが、代表的な食材がごぼうである。
2.出汁の効いた和食で腸を強くする。
和食には、昆布やかつお、しいたけからとった出汁が欠かせません。出汁には小腸のエネルギー源となって働きを活発化するグルタミン酸を多く含む。グルタミン酸は「うま味」を作り出す成分で、出汁の中でも昆布に最も多く含まれています。そのほか、血圧を下げて、脳を活性化させ、アンモニアの解毒作用などもあり、出汁の効いた和食を楽しむことが腸を元気に強くすることに繋がるのである。
昆布のほか、しいたけ、チーズ、いわし、鰹節、トマトにも多く含まれている。
3植物性乳酸菌を生きたまま腸に届ける。
乳酸菌は悪玉菌を減らし、善玉菌を増やす代表的な善玉菌です。乳酸菌といえば、ヨーグルトを思い浮かべますが、ヨーグルトに含まれる乳酸菌は動物性の乳酸菌で、胃酸に弱くほとんどが胃で死滅してしまいます。死滅しても、善玉菌のエサとなるため有効成分であることには変わりないのですが、ぬか漬け、納豆、みそ、酢、甘酒など古来からの発酵食品に多く含まれる植物性の乳酸菌は、胃酸に強く、生きたまましっかりと腸に届きます。
食の原点回帰で、腸内環境を改善し、強い腸を作ることが大切です。
病気・アレルギーと闘える体になる
未病という概念があります。
未病とは、病気になる前の状態。
日々健康で過ごすためには、未病として、病気・アレルギーと闘える身体作りが大切です。
身体作りに欠かせない項目をブログで書いていきます。
コメントを残す